田中ゲシュタルトの崩壊

蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる人生。

Pennyとジェネリックペニーの大きな違いと注意点

 

 どうも、田中ゲシュタルトです。

 

 突然ですが皆さんはPennyという乗り物を知っているでしょうか?

 

 Pennyはこれです↓

 

 ↓

 

 

 ↓

 

 

 大学生が乗っているイメージが強いこちらのスケートボードは『ミニクルーザー』と言い、【Penny】はメーカー名です。そして、上記の商品名は『ラシックス』や『ティーブル』と呼ぶらしいのだけれど、22インチのPennyは総じて『ペニー』、27インチサイズの物は『ニッケル』と呼ばれ、22インチと区別されています。他にも29インチの『サーフスケートモデル』や32インチサイズの『ストリートボードタイプ』もあり、用途によって選べるのが嬉しいですね。

 

 Pennyの値段は22インチが11,880〜19,800円、27インチが20,900円(両方とも公式値段)となっており、続けられるか心配なので購入を躊躇してしまうお値段ですよね。

 

 🛹Penny公式HPはこちら🛹

 

 そうなるとつい見てしまうのがAmazonにあるミニクルーザー、通称『ジェネリックペニー』です。値段は約3,980円くらいで購入できてしまうので、金欠マンや金無き子ちゃんはついこちらを選んでしまうでしょう。斯く言う自分もそうなんですけどね? 早く乗ってみたくてオフハウスに行き、置いてあった5,000円のジェネリックペニーを買いました。後に調べてみたんですけど、自分が5,000円で購入したジェネリックペニーはAmazonで新品3,980円で販売していました……ガッデム!

 

 🛹田中(ゲ)が買ったジェネリックペニーはこれ🛹

 

 一応リンクを貼っておきましたが、これを買うなら中古のPennyを買った方が良いですよ? その理由は下に書いていきますね。

 

【理由①】必要なパーツが欠如している。 

 ミニクルーザーに限らず、スケートボードにはトラック(人間で言う所の足部分)がありまして、アクスルナットとホイール(本来はウィールと呼びます)の繋ぎ目にワッシャーリングを噛ませて摩擦を軽減させているのですが、ジェネリックペニーにはそのワッシャーが付いていない場合があります。現に、自分が購入したジェネリックペニーには付いていませんでした。

 

 

【理由②】ベースプレートとボードを繋ぐビスが従来のスケートボード(ミニクルーザー)の物よりも小さい。

「それくらい我慢すればいいじゃん、ジェネリックなんだし」と思うでしょう? これが案外我慢ならないんですよ。と言うのも、トラックパーツを分解する道具に『スケボーツール』なる便利アイテムがあるのですが、ベースプレートとボードを繋ぐビスが小さいとスケボーツールが使えないんです。

 

↑これがスケボーツール

 

 するとどうなるか? 別途ナットを緩める工具を用意しなければならなくなり、余計にお金が飛びます。自分はどうしてもスケボーツールの規格に合わせたかったので、Amazonでビスを購入して交換しました。

 

 🛹交換したビスはこちら🛹

 

 上記に書いた理由が最たるものですが、中古でジェネリックペニーを購入するデメリットはあります。それは、ベアリングが汚れていてまともにウィールが動かないと言う点です。もし中古でジェネリックペニーを買おうと思っている方がいるのであれば、自分は中古のPennyを強く薦めます。その方が面倒がなくて良いですからねwww

 

 次回は『田中(ゲ)が購入したジェネリックペニーをメンテナンスして性能を向上させてみた』になります……興味ない方は我慢して読んでね?

 

以上